
まんがタイムきららを定期購読したいです。

定期購読は売り切れがないから楽だよね。

でも簡単にできるかとかお金がかかるかとかちょっと不安。

定期購読は意外とハードル低いよ。

まんがタイムきららが定期購読できる方法を知りたい。

まんがタイムきららの定期購読は簡単にできるか不安。

まんがタイムきららの定期購読にはお金がかかるのか気になる。
こんにちわチョヨグマです!
今回はまんがタイムきららを定期購読できる方法を紹介していきます。
また、定期購読する際に出てくる疑問や不安にもお答えしていきます。
具体的な内容はこちら。
- まんがタイムきららを定期購読する3つの方法
- 定期購読の解約や登録は簡単?すぐできる?
- 定期購読によくあるトラブル5選
ボクも1年くらい前ですが、まんがタイムきらら(紙版)を定期購読したいなぁと思い色々調べた時がありました。
結局は電子書籍で読み事にしましたが、今回はその時に得た知識や実際に悩んだ経験からお話させてもらいます!
ちなみに電子書籍歴は7年くらい。ネットショッピング系の話に普通の人よりちょっとは詳しいと思います!
もくじ
まんがタイムきららを定期購読できる3つの方法

まずまんがタイムきららを購読できる方法を知りたいです。

具体的には3つあるよ。
まず、まんがタイムきららを定期購読できる方法ですが結論から言うと3つです。
- 紙版で定期購読する
- 電子書籍で定期購読する
- 電子書籍を読み放題する
それぞれの方法について特徴や定期購読できるサービスについ紹介していきます。
紙版で定期購読する
ド定番の定期購読方法。
毎月紙のまんがタイムきららが送られてくる方法ですね。
基本的にはオンラインショップで定期購読の申し込みができます。
紙の定期購読のメリット
- コレクション性が高い
- 付属品がついてくる
まんがタイムきららを紙で定期購読するメリットは何と言ってもコレクション性の高さです。
自分の本棚に歯抜けなくビシッと毎号並んでるのは確かに気持ちいい笑
特にきららはジャンプなんかと比べてちょっと薄い雑誌なので本棚に並べやすいんですよね。
もちろん雑誌だけじゃなく付録や読者プレゼントも人気です。
あとでも書きますが、付録などは電子書籍にはついてきません。
なので、こういったコレクション性を満たせるのは紙の雑誌だけの最大のメリットです。
紙の定期購読のデメリット
- 配送料がかかる
- 割引が少ない
紙で定期購読するデメリットは高いこと。
具体的には本体代+配送料がかかります。
【参考価格】
まんがタイムきららキャラット:380円(税込)+100円(送料)
さらに高い理由として割引クーポンなどが少ないこともあります。
電子書籍サイトなどでは割引などよくあるんですけど紙を売っているオンラインショップなどでは割引をされることがあまりないです。
なので紙で定期購読は電子書籍サイトに比べて割高のサービスになっていると言えます。
紙の定期購読ができるオンラインショップ
オンラインショップと言えばAmazonですが実は定期購読に関してはかなりショボイ。
というのも、ここにあるものしか定期購読できないんですよね・・・
まんがタイムきららを定期購読できるのはこの3サイトがメインです。
- 楽天BOOKS
- TSUTAYAオンラインショッピング
- Fujisan.co.jp
「楽天BOOKS」も「TSUTAYAオンラインショッピング」も「Fujisan.co.jp」から商品がおくられてきます。
実はFujisan.co.jpは定期購読の最大手オンラインショップなんです。
登録先によって楽天ポイントかTポイントでの還元、現金割引という違いがあります。
電子書籍で定期購読する
電子書籍で定期購読するには主に「電子書籍ストア」を使います。
電子書籍ストアはザックリ言うとオンライン上の買い切り型本屋さんです。
電子書籍を買う時のみ料金が発生して無期限で読むことができます。
電子書籍のメリット
- 管理が楽
- スマホで読める
電子書籍のメリットはなんと言っても楽だということです。
商品を受け取る必要も買いに行く必要も無い為管理がとても楽です。
また、スマホ1つで読めるため配信日に通勤中の電車とかでも読む事ができます。
ちなみにですが、紙のきららを電車の中で読むのは大きさ的にもそのジャケ的にもかなりハードルが高いです笑
周りの目を気にせず楽しめるのも電子書籍のいいところですね!
電子書籍のデメリット
- 紙より読みづらい
- 配信日が紙の発売日より遅い
電子書籍のデメリットはコマが小さくて読みづらいことです。
特にまんがタイムきららの場合、ページ情報が入りコミック版よりさらにコマが小さいです。
さすがに「紙より読みやすい!」って言う人はいないでしょう。
また電子書籍ストアは配信日が紙の発売日より遅いです。
紙だと8月7日に発売のまんがタイムきらら9月号が9月9日に発売されます。
あまりストーリー性はない雑誌ですけど一日でも早く最新話を読みたいのは一緒ですよね
定期購読できる電子書籍ストア
ぶっちゃけ電子書籍ストアならどこでも定期購読できる可能性が高いです。
主な大手3ストアはこんな感じです。
- ebookjapan(イーブック)
- BOOKLIVE!
- honto
どこも超大手なので突然潰れて読めなくなる心配とかないです。
また、割引クーポンも多めでお得に電子書籍を購入することができます。
電子書籍を読み放題する
まんがタイムきららを毎月読み放題します。
いわゆるサブスクリプション(サブスク)ってやつですね。
月額料金を払う事で1ヶ月間対象の電子書籍が読み放題になります。
読み放題のメリット
- とにかく安い
- 普段読まない本も読める
読み放題サービスはとにかく安い。
というのも、読み放題サービスは月1000円程度で50冊以上の雑誌が読めるとかザラ。
きららの場合、現在刊行中の4誌が読み放題で最安480円(税込)で読めます。
1冊120円。安い。
また読み放題の場合、普段読まない本が読めるのもいいところです。
本って購入が基本なんで失敗したくないです。
読み放題の場合「つまらなかったら読むのをやめる」という選択肢ができるので本当に色々な本を発見できます。
読み放題のデメリット
- 解約すると読めなくなる
- 読み放題はマイナーな本が多い
読み放題のデメリットは解約すると読めなくなることです。
一度読んだ本でも解約してしまうと読み事ができなくなってしまいます。
あくまでレンタル的な扱いですね。
また読み放題にある本はショボイものが多いとも言われてます。
さすがにジャンプとかないのはわかりますが「なにその本?」ってのも確かに多いです。
ただし、マイナーってだけでつまらないってわけでもないのでデメリットかどうかはあなた次第って感じですね笑
まんがタイムきららが読み放題のサイト
まんがタイムきららが読み放題のサイトは結構探したんですがあまりないと思います。
いまのところこの2つのサイトで配信が確認できています。
- COMIC FUZ
- BOOK WALKER
「COMIC FUZ」はまんがタイムきららの出版社「芳文社」が運営するマンガアプリです。
「BOOK WALKER」は「KADOKAWA」が運営するサービスです。
きららに特化したCOMIC FUZ、アニメ好きなら間違いないBOOK WALKERって感じですね。
定期購読の解約や登録は簡単?すぐできる?

定期購読って簡単にできるの?あとやめたい時すぐできる?

結論から言うとどの方法でも簡単に始められて簡単にやめられるよ。
定期購読をする時すぐに登録と解約ができるか不安になりますよね。
ここでは定期購読の登録や解約は簡単にできるのかについて解説していきたいと思います。
結論から言いますと紙版・電子書籍版、どちらも簡単に登録解約ができます。
紙版と電子書籍版の登録例を紹介します。
定期購読の登録方法例
紙版の定期購読の登録方法例
【楽天BOOKSでまんがタイムきららキャラットを定期購読】
- 楽天BOOKSでまんがタイムきららキャラットと検索
- クリックして商品ページに飛ぶ
- スクロールして「こちらもご購入可能です」の「定期購読」をクリック
ここで一旦fujisan.co.jpのまんがタイムきららキャラットの商品ページに飛びますが(自動)、間違いではないのでそのまま手続きをつづけます。
- Fujisan.co.jpのまんがタイムきららキャラットの商品ページにアクセス
- 下にスクロールして「まんがタイムきららキャラットのご注文」の開始号を選ぶ
- お客様情報とお支払方法を入力する
以上で登録が完了です。
TSUTAYAオンラインショッピングの場合も
- まんがタイムきららキャラットで検索
- 商品ページからfujisan.co.jpにアクセス
- 定期購読ページへから登録
という流れになります。他と比べて特に難しいところもないと思います。
fujisan.co.jpを経由して登録するところでちょっと悩む人もいますが、先に経由するんだと知っておけば問題ないですね。
電子書籍の登録方法例
【ebookjapan(イーブック)でまんがタイムきららキャラットを定期購読する】
- ebookjapanでまんがタイムきららキャラットと検索
- 商品ページにアクセスしたら下にスクロール
- 「新刊自動購入に登録」をクリック
これで定期購読の設定は完了です。
ebook japanの場合、紙の登録よりさらに簡単な3ステップで登録完了です。
クレジットカードの情報をまだ登録してない場合は支払い方法の登録をします。
- 画像①一番左上のメニュー(横線3本のやつ)をクリック
- 登録名右の「>」をクリックしてマイページへ
- 「お支払方法の設定」をクリック
これで登録完了です。
電子書籍の場合、サイト内で全ての手続きが完了するので紙の定期購読よりさらに登録が簡単といえると思います。
1つだけ注意点があるとしたら、電子書籍の定期購読はサイトによって呼び名が違うことです。
- ebookjapan→新刊自動購入
- BOOKLIVE!→新刊オート購入
- honto→続刊予約
これらは全部定期購読にあたるものなので探す時の目安にしてください。
なんで統一しないかは謎。
定期購読の解約方法例
紙の定期購読の解約方法例
紙の本の定期購読は紙版の定期購読の登録方法例で説明した通りFujisan.co.jpを経由します。
解約方法はFujisan.co.jpの「よくあるご質問」で説明されています。
【解約手順】
- マイページへログインする
- 「ご購入内容一覧」タブにある[ご注文の中途解約]をクリック
- ご希望の商品にチェックを入れ[次に進む]をクリック
- 内容を確認の上[確認画面へ進む]をクリック
- 銀行振込によるご返金の場合、振込先の銀行口座をご入力ください(クレジットカード返金のお客様、お支払いがお済みでないお客様、および返金額が0円のお客様は口座入力画面が表示されません)
- 差し支えなければ、中途解約する理由をご記入ください
- [中途解約する]をクリックし、解約処理完了
- 追ってメールが配信されますのでご確認をお願いいたします
見てもらえば分かる通り、解約方法はいたって普通といった感じです。
紙の定期購読だから特に難しいというところは無さそうです。
注意が必要なのは既に配送中の商品は料金が発生するということですね。
電子書籍の定期購読の解約方法
電子書籍の定期購読の解約方法ですがメチャクチャ簡単です。
【ebookjapan(イーブック)の定期購読の解除方法】
- マイページの新刊自動購入をクリック
- 登録作品を選んで「登録解除」をクリック
電子書籍ストアの場合、こういった感じでボタン1つですぐに切り替えられます。
付録が欲しい時は定期購読をやめて紙版を買うなどできて便利です。
定期購読によくあるトラブル5選

定期購読する時のよくあるトラブルとかある?

思ったのと違う!みたいなトラブルが時々あるね。
定期購読を考える時にどんなトラブルがあるか気になるところですよね。
この章では定期購読する時によくあるトラブルを5選紹介したいと思います。
- 紙の定期購読が定価より高い!
- 定期購読したのに雑誌が届かない!
- 電子書籍に付録がついてなかった!
- アプリを消したのに料金をとられた
- 今月分の読み放題が読めない
紙の定期購読が定価より高い!
繰り返しになりますがまんがタイムきららの紙版を定期購読するには送料がかかります。
送料については70円~100円程度の事が多いです。
なので、紙版は電子書籍版にくらべ少しコストがかかっちゃいます。
定期購読したのに雑誌が届かない!
お届け開始号を、「現在発売中の号」や「発売間近の号」を選択された場合
各配送元で、ユーザー登録・商品の手配等の手続きがございますため、お届けに1-2週間のお時間をいただいております。お届け開始号を「これから発売される号」から選択された場合
発売日にお手元にお届けできるよう、数日前に発送手配をいたします。
(ご入金確認のタイミングにもよります)
最初の配送は届くまで時間がかかることがあるようです。
要点だけまとめると、「現在発売中の号」や「発売間近の号」の定期購読に申し込んだ場合、1-2週間かかる場合があるってことですね。
最初の1回はちょっと怖いんでできるだけ早くきてほしいです笑
電子書籍に付録がついてなかった!
電子書籍を買ったら付録がついてなかったなどのお問い合わせは結構多いみたいです。
繰り返しになりますが、電子書籍には付録や応募ハガキなどの付属品はついてきません。
どうしても付録が欲しい号だけ別で買うなどして対応するしかないです。
アプリを消したのに料金をとられた
電子書籍を読んでいる人の大半はスマホのアプリを使っています。
その中にアプリを消したら定期購読が終わると勘違いする人がいます。
定期購読は解約手続きしないとアプリがなくても更新されます。
今月分の読み放題が読めない
これはボクが勘違いしてたちょっとおバカなエピソードです笑
読み放題サービスの対象期間はあたりまえですが登録日から1ヶ月分です。
8月30日に登録したら8月1日分から読めるわけじゃないので注意しましょう。
読めるのは8月30日から9月30までの1ヶ月分です。
まんがタイムきららを定期購読できる3つの方法まとめ

定期購読って意外と簡単にはじめられるんだね!

きららの定期購読は在庫の心配しなくていいからほんと楽だよ。
この記事ではまんがタイムきららを定期購読できる方法について紹介してきました。
それぞれの方法とメリット・デメリットをまとめるとこんな感じです。
定期購読できる3つの方法まとめ
【紙版で定期購読する】
- コレクション性が高い
- 付属品がついてくる
- 配送料がかかる
【電子書籍ストアで定期購読する】
- 管理が楽
- スマホで読める
- 配信日が紙の発売日より遅い
【電子書籍を読み放題する】
- とにかく安い
- 普段読まない本も読める
- 解約すると読めなくなる
気になる方法はありましたか?
まんがタイムきららは発刊数が少なく売り切れや取り扱いがないってこともよくあります。
定期購読はこういった小規模な雑誌のデメリットを消してくれる購読方法です。
まんがタイムきららが発売日に必ず読めるって思っている以上に快適ですよ。
コメント